ネット誹謗中傷に悩む熊本の方へ
ネット誹謗中傷に悩んでいる方は、どのように対処すれば良いのか苦慮されていることでしょう。実際のところ、加害者に対し中途半端に反論してしまうと、後で余計に誹謗中傷が酷くなってしまうケースもあります。
そこで今回は、ネット誹謗中傷に悩む熊本の方のために、ネットでの嫌がらせに対しやってはいけない対応、名誉毀損行為に対する正しい対応方法、弁護士に相談すべき理由についてわかりやすくご説明します。
ネット嫌がらせへのNG対応は?
ネットでデマを流されたり、名誉を傷つけれるようなことを書かれてしまったら誰でも憤慨します。その人だけで終わっていればまだマシですが、嘘の内容が本当のことにように広がっていき、他の人からも誹謗中傷行為が行われるようなことだけは避けたいものです。
ネットで嫌がらせを受けたら、反論したくなる気持ちも分かりますが、グッと堪える必要があります。以下、やってはいけないNG対応とその理由をお伝えします。
【ネット上の誹謗中傷行為に対するNG対応】
- 反論すること
- 誹謗中傷で反撃すること
- 相手を脅すような対応をすること
ツイッターなどでよくありがちなのが誹謗中傷ツイートに対し反論してしまうことです。こちらを一方的に非難してくるような内容に対し、反論する必要はありません。相手は反応してほしくて、誹謗中傷行為を行なっていることが多いため、反論すると火に油を注ぐだけになってしまいます。
また誹謗中傷に対し、同様に相手を罵る行為等で反撃してしまう人がいます。これも相手の口車に乗ってしまっているだけですので、絶対にやめてください。反応しないことが相手にとって一番辛い対応です。
誹謗中傷行為に対し「続けるようならあなたの身元を割り出して家族にバラす」など、脅すような発言をすることもNGです。逆に誹謗中傷行為で訴えられてしまう可能性があります。誹謗中傷行為を辞めるように諭すのは問題ありませんが、相手を脅す行為はやめてください。
ネット上でひどいことを言われたら、つい反撃したくなりますがまずは反応せず様子をみましょう。反応することが相手にとっては嬉しいことなのだと理解しておくことが大切です。
名誉毀損行為に対する正しい対応方法
では、ネット上の誹謗中傷行為に対し、どのように対応するのが正しい方法なのでしょうか? 誹謗中傷するような内容の投稿があった場合には、以下の対応をしましょう。
- 無視する
- 警告する(やめること、法的対処に出ること等)
- 弁護士に介入してもらう
ツイートなど、SNS上で酷いことをいわれても一旦は、無視するのが一番です。相手が喜ぶ隙を与えないようにするためです。また無視しても誹謗中傷行為が続くようであれば、相手にたいし警告しましょう。具体的には、誹謗中傷やデマを流すことやめること、そしてやめない場合には弁護士に相談して法的対処に出ることを伝えます。
このとき、NG対応でもお話ししたように、「相手の家族にバラす」、「個人情報をばら撒く」など、危害を加えるような内容は加えないようにしてください。それでも、誹謗中傷が止まない場合には、弁護士に相談してください。弁護士から連絡してもらうことで、すぐに誹謗中傷行為がやみ、謝罪してもらえるケースもあります。
このように、誹謗中傷行為に対しては段階を踏んで対応していくことが必要です。
口コミ・評判抜群の弁護士に相談すべき理由
ネットで被害を受けたとしても、できるだけ自分で解決したいですよね。
口コミ・評判の良いネット問題に強い弁護士に依頼すれば費用もかかってしまうので、ご自身で解決しようとするのも無理はありません。しかし、自分で解決しようとしても難しいケースがあります。
弁護士に相談すべき理由4つをみてください。
- 本人に怒られただけでは反省しない
- 同様の行為が繰り返される可能性がある
- 別の被害者にターゲットが変わるだけ
- 損害が出た部分は相手が責任を追うべき
誹謗中傷を行う人は、相手が苦しんでいる様子を見ることや反応してもらうことに価値を見出しているため、本人に怒られたところで反省しないことがよくあります。弁護士から連絡することで本気で法的対処に出ることを伝えると、態度が急変することも少なくありません。
また一度やめたとしても、時間を空けて別のアカウントなどで同じ行為を繰り返すことがあります。損害賠償請求をして責任を取らせることで将来の被害を防ぐことができます。
誹謗中傷行為が止んだとしても、他にターゲットを移す可能性があります。被害者が変わるだけで同様の被害を受ける人が増えてしまうため、きちんと法的責任を取らせることが必要です。
誹謗中傷行為により損害が出ている場合には、それを回復すべきです。お金だけで名誉を回復するのは難しいですが、相手に責任を負わせることはできます。
ネット問題に強い弁護士に相談を
ネットで誹謗中傷や嫌がらせを受けた場合は、まずは無視することも大切です。
中途半端に対応してしまい、誹謗中傷行為が止まない場合には早い段階で口コミ・評判が良いネット問題に強い弁護士に相談しましょう。
誹謗中傷で精神を病んでしまう人も少なくありません。被害を最小限に抑えるためにも、できるだけ早く専門家に相談することが大切です。