ネット誹謗中傷対策の弁護士費用の相場はどのくらい?
インターネットで誹謗中傷を受けて、ネット問題を弁護士に依頼した場合の弁護士費用はどのくらいかかるのでしょうか。今回は…[続きを読む]
弁護士事務所は一般的に、交通事故・相続・離婚・債務整理などの依頼を中心として取り扱うケースが多いです。
しかし、そのような内容とは異なるニッチな業界に強い弁護士も存在します。
特に最近はインターネット上のトラブルが多発しており、問題を解決するためにネットトラブルに詳しい弁護士や法律事務所に依頼したいと思っている方も多いでしょう。
そこで今回は、ネットの記事削除、風評被害、犯人特定に強い弁護士の探し方と選び方を解説していきます。
なお、弁護士費用については別途ページが詳しいので併せてご参考ください。
それでは、ネットの誹謗中傷に強い弁護士はどのようにして選べばいいのでしょうか。
3つのポイントに分けて特徴を見ていきましょう。
インターネットやネットワークには様々な用語があり、仕組みも複雑になっています。
そのため、ネットトラブルを解決するには、IPアドレス・サーバー・ドメイン・プロバイダといった用語の理解はもちろん、「DNSでIPアドレスを特定する」「whoisコマンドでサーバー管理人を突き止める」といった基礎的なネットリテラシーを習得した弁護士が良いでしょう。
インターネットの知識が豊富で、ITを駆使して情報を調べられる弁護士に依頼することが大切です。
ネット上にあるコンテンツは、それぞれによって「運用方針」「システム」が大きく異なります。
一般的に、書き込みの削除依頼をするには利用規約やガイドラインに沿って行わなければなりませんが、各コンテンツによって利用規約の内容が変わるため、確認が必要です。
また、通報ボタン・問い合わせフォーム・メールなど、運営側に連絡する手段も様々あります。
そのため、それぞれのサイトやSNSによって、どの手順で晒しや個人情報無断掲載などのトラブルを対処するのかを熟知している必要があります。
各コンテンツの削除方針・削除ルールを知っている同時に、経験から書き込みを「削除できる・できない」の判断がある程度できるのがネットに強い弁護士の特徴といえるでしょう。
弁護士によっては「爆サイの誹謗中傷に強い」「2ちゃんねるの誹謗中傷に強い」などと特定のサイトを得意としている人もいますので、被害内容に合わせて依頼する人を選ぶとより良いかもしれません。
ネットの誹謗中傷に強い弁護士は、民法や刑法といった基本的な法律に加え、ネットに関連する法律の知識を豊富に蓄えていることが大事です。
【ネットに関連する法律例】
例えば「プロバイダ責任制限法(発信者情報開示請求)」によって、相手が匿名であっても個人を特定することが可能になります。
「ストーカー規制法」ではSNSのネットストーカー対策をすることができます。
また、ライバル企業から口コミサイトに不当な書き込みをされたときには、「不正競争防止法」で対処することができるでしょう。
また、海外の法律の知識が必要となるケースもあります。
依頼された事例に応じて適切な法律知識を引き出すことができる弁護士に依頼するようにしましょう。
弁護士法人YMPでは「発信者(犯人)の特定」を得意としております! 爆サイ、ホスラブ、5ch、2ch、たぬき、各種ブログ、口コミサイト、SNS等の誹謗中傷にお困りでしたら、お気軽ににご相談下さい!
弁護士法人YMPでは「発信者(犯人)の特定」を得意としております! 爆サイ、ホスラブ、5ch、2ch、たぬき、各種ブログ、口コミサイト、SNS等の誹謗中傷にお困りでしたら、お気軽ににご相談下さい!
ネットに強い弁護士の見つけ方としては、以下の3つの方法が挙げられます。
一番良いのは、口コミ・評判などを参考に、また知人等から紹介してもらうことです。
実際にその弁護士に依頼して解決してもらった人からの紹介であれば、その弁護士の人となりや実力についても聞けますので、一番無難な選択肢と言え、安心してその弁護士に依頼することができるでしょう。
また、法律関係者などの知り合いがいるのであれば、評判の良い弁護士を紹介してもらうのもいいかもしれません。
国が運営する「法テラス」や「弁護士会」などを通じて紹介してもらう方法があります。
自分で探さずとも、電話やインターネットから問い合わせをすれば、依頼内容から一番適切だと判断した弁護士と繋いでくれます。
また、法テラスや弁護士会で紹介される弁護士は弁護士資格がきちんと証明されている人なので、信頼できることもメリットの1つといえます。
ただし、デメリットもあります。詳しくは別途ページで解説致しますが、簡単に言うと「弁護士を自由に選べない」という問題点があります。
最後は、インターネット上の弁護士紹介サイトやポータルサイトなどで自力で探す方法です。
この方法のメリットは、手軽に弁護士と連絡を取ることができ、自分で自由に選べる選択肢が広いことでしょう。
例えば、当サイトでも「弁護士を探す」のページを調べれば、たくさんの法律事務所の紹介が出てきます。
そして、各弁護士紹介ページには「どんな書き込みを解決できるのか」「今までどんな実績を積んできたのか」といったことが記載されていることが多いです。
その中で、ネットトラブルについての解決実績が多い事務所、自分の被害と似ている事例を解決した事務所などを選ぶといいでしょう。
また、ネットに強い弁護士は東京や大阪に集まる傾向があり、地方にはない地域もありますが、「全国対応」している事務所もあります。
事務所ごとにどの地域に対応しているのかを確認してみてください。
無料相談を受け付けている法律事務所もありますので、よろしければご参照ください。
弁護士法人YMPでは「発信者(犯人)の特定」を得意としております! 爆サイ、ホスラブ、5ch、2ch、たぬき、各種ブログ、口コミサイト、SNS等の誹謗中傷にお困りでしたら、お気軽ににご相談下さい!
弁護士法人YMPでは「発信者(犯人)の特定」を得意としております! 爆サイ、ホスラブ、5ch、2ch、たぬき、各種ブログ、口コミサイト、SNS等の誹謗中傷にお困りでしたら、お気軽ににご相談下さい!
ネットに強い弁護士は特に誹謗中傷問題では、主に下記のような対応で解決を図ってくれます。
それぞれ詳しい内容について個別のページをご参考ください。
ネットは匿名で自由に書き込める風潮があるため、問題となる書き込みの拡散スピードが早く、被害も拡大しやすい傾向にあります。
そのため、ネットトラブルに巻き込まれたときは、ネットに詳しく迅速に対応してくれる弁護士に依頼することが大切になります。
以上が、ネットに強い弁護士の探し方と選び方でした。
上記で述べたように、ネットに強い弁護士には
といった特徴があります。
もしネット問題に困っているのであれば、お一人で悩まず、これらの特徴に当てはまるような弁護士にご依頼ください。
あなたのご依頼に対して、親身になって寄り添ってくれるはずです。