SNS疲れで鬱になる!SNSをやめる理由と離れる方法とメリット

SNS疲れと鬱

「SNSって疲れる」
そう感じる人が増えてきたことは、当たり前といっても過言ではないかもしれません。
それくらい、多くの人が日常生活の中で自然にSNSを利用しています。

SNSに疲れたなら止めれば良いだけの話ですが、実際そう簡単にいかないのがSNSの難しいところだといえます。

そこで今回は、SNS疲れの背景やその理由、やめられない理由とSNS依存症の実態、SNSから離れる方法やメリットを解説していきます。

SNS疲れで鬱になる|疲れる理由は?

まずはSNS疲れの実態と、疲れてしまう理由について見ていきましょう。

「SNS疲れ」は社会現象

SNSをチェックするのは日課という人も少なくない昨今、急増している問題が「SNS疲れ」です。

「友達より”いいね!”が少ない」
「友達の投稿に”いいね!”しなきゃいけないプレッシャーが嫌」
「自分と他人を比較して嫌になる」
「他の人の投稿をみて嫉妬する」

このような不満やストレスを持っている方はかなりいらっしゃるのではないでしょうか。
毎日ではなくとも、たまに「面倒だな」と感じる人は多いはずです。

このようなSNS疲れが最初に注目されたのはmixiで、「足跡やコメントが気になる」という人が多かったそうです。

これに続き、

  • Twitter:「いいねやリツイート、フォロワーの数を気にしてしまう」
  • Facebook:「上司とも繋がらなければいけない、迂闊に投稿できない」
  • LINE:「既読なのに返信がない(既読スルー)、そもそも既読がつかない」
  • Instagram:「インスタ映えする写真を撮るのに疲れた」

など、あらゆるSNSで疲れを覚える人が出てきました。

細かいストレスが少しずつ積み重なり、「なんかSNSって疲れる」「見るのが面倒だな」という気持ちを呼び起こしているのです。

実際に、アメリカではFacebookと鬱病に関連性がある(※)とする研究結果が発表されています。

SNS疲れが病気にまで及ぶことがあるなんて驚きですよね。

※「Seeing Everyone Else's Highlight Reels: How Facebook Usage is Linked to Depressive Symptoms」 Mai-Ly N. Steers, Robert E. Wickham, Linda K. Acitelli

SNSに疲れる理由①|他人との比較

SNSに疲れる理由はさまざまです。
その中でもよくある理由としては、「他人との比較」があげられます。

友人のキラキラした日常の投稿を見ると、自分は他の人よりも充実した毎日を送っていないのではないか、幸せではないのではないかという不安を掻き立てられることがあります。

また、TwitterでもInstagramでも、いいね!やフォロワーの数が多い方がすごいというイメージを持っている方も多いでしょう。
自分と他人の投稿を比べて自分に対する反応が少ないと、嫉妬したり嫌な気持ちになります。

その結果、多くの反応をもらえるようにさらに投稿に力を入れ、でも期待通りに反応が貰えずに落ち込み…という悪循環に陥ってしまう人も少なくありません。

SNSに疲れる理由②|コミュニケーション疲れ

他の原因として、コミュニケーション疲れもあげられます。

ネット上の付き合いであったとしても、いつも見てくれているフォロワーの人に不快な思いをさせたくないなどの理由から、こまめに投稿を確認します。
義務感で”いいね!”をしている人もいるのではないでしょうか。

また、これらの投稿の確認やコメントの返信に気を遣うことで、いつのまにか多くの時間をスマホと睨み合っており、目や脳の疲れを引き起こすこともあります。

SNSに疲れてしまう人は、総じて真面目な人が多い傾向があるそうです。
また、性格的に劣等感を抱きやすい人は、SNS疲れがうつ病を引き起こす原因になりやすいため、SNSとは適度な距離をもって付き合うべきといえます。

SNSをやめられない!SNS依存症とその理由とは?

「SNSなんてもう嫌」と感じているにもかかわらず、なぜ多くの人はSNSを止めずに続けているのでしょうか。
SNSをやめられない理由とSNS依存症についてご説明します。

SNSをやめられない理由

SNS疲れを感じているのにもかかわらずSNSを止められない理由としては、以下のようなものがあります。

  • 最新の情報に追いつけなくなる
  • 他人がどうしているのか気になる
  • リアルな友達だけでなく、SNS上の友人の近況も知りたい
  • 仲間はずれになるかもしれない
  • いいね!があるとやっぱり嬉しい

SNSはもはや現代のコミュニケーションツールの一環として機能しており、これがないと友人と連絡を取りづらいなどの問題が考えられます。

また、流行にのっていないと友達から置いていかれたり、いじめの原因になるかもしれないという不安もあるのでしょう。

承認欲求を満たすため

これ以外にも、SNSが持つランダムな報酬強化が承認欲求を満たし続けるため、中毒のように止められなくなる点が指摘されています。

人間は決まった要領で報酬を与えられるよりも、ランダムに報酬が発生する方に魅力を感じます。

その典型的な例といえば、パチンコやスロットなどです。
いつ当たるかわからないのに当たったときの快感が忘れられず、依存症になってしまう人も少なくありません。

SNSもいつ「いいね!」やコメントがもらえるかわからない──つまりランダムに報酬を受けるため、ハマりやすい状況に陥ってしまうのです。

さらに、SNSは人の承認欲求を満たします。
どんな人でも誰かに認めてもらいたい欲求があり、いいねやRTの数が多ければ多いほど自分が認められている気持ちになります。

効率的に人の承認欲求を満たすことができるツールだからこそ、SNSから離れられなくなってしまう人が多いのです。

以上の理由から、SNSを止めたくても止められず、疲れてしまう人が多いのです。

SNS依存症に注意

SNS疲れで不調に気づいて対処すれば問題ありませんが、気づかず放置した結果、SNS中毒依存症になってしまう事例がよくあります。

  • 止めようと思ってもSNSがやめられない
  • SNSが気になりすぎて、頻繁にスマホを見てしまう
  • SNSが見れないと、不安でイライラする

上記に当てはまると、もしかしたらSNS中毒の兆候が出ているかもしれません。

「気がついたらSNSを開いている」という方は多いかもしれませんが、この程度ではSNS依存とはいいません。

自分で止めようと思っているのにもかかわらずSNSを止められないSNS以外のことを無視するようになった、というようなレベルに達したら、危険領域です。

症状がひどくなると、幻聴や幻覚に悩まされる・自分が何をしているのかわからなくなる・SNS上でストーキング行為などの犯罪行為をする、などの問題が出てきます。

SNSがやめられないだけでなく、日常生活に支障をきたすようにまでなってくると依存症と判断される可能性が高くなります。

一部では、ネット依存やSNS依存はアルコール依存とギャンブル依存よりも治療が難しいといわれていますので、中毒になる前に気づかなければいけません。

SNSから離れる方法はある?SNS断ちの方法

最後に、SNSを離れる方法についてご説明します。

SNSをやめる5段階

「明日からSNSをやめる!」と宣言しても、ダイエットと同じでなかなか悪習を断つのは難しいことです。
そこで、徐々に以下の方法を実践することをおすすめします。

① SNSを利用している時間を計測

まず、自分のスマホで毎日どれくらいの時間をSNSに費やしているのかを確認しましょう。
これにより、どれだけの時間を無駄にしているのかを自覚します。

最近では、スマホの機能でアプリの使用時間がわかるものもありますが、機能がない場合は専用のアプリをインストールしてみてください。

②SNSからログアウト

次に、SNSからログアウトします。

ログアウトすることで次に使うときにいちいちパスワードを入れなければならず、「操作が面倒だから見なくていいや」と思えるようにします。

③SNSアプリを削除する

SNSを見ない時間が少しずつ減ってきた場合、もしくはどうしても開いてしまうという場合には、思い切ってSNSアプリを削除します。

アプリがあると手軽に起動できてしまうため、つい見てしまいがちです。
削除することでうっかり見てしまうことを防ぎます。

④まずは一週間やめてみる

アプリを削除したら、まずは一週間を目安にSNS断ちをしてみましょう。

最初は不安が大きいかもしれませんが、徐々に慣れてきます。

チャレンジの終盤に差し掛かってきたら、スマホを操作する時間を決めます。
朝学校・会社に行く前だけ、帰ってきてからお風呂に入るまでの時間など、スマホを触る時間を決めることでSNSを意識する頻度も少なくすることができます。

⑤SNSアカウント削除

最後に、アプリの削除だけでなく、アカウント情報も削除して完全にSNSを断ちましょう。

SNSアカウントがなくても実生活に大きな影響はないことがわかれば、依存症からも脱却できるでしょう。

SNSを消せない場合は

とはいえ、LINEなど断ちたくても断つことが難しいSNSもあります。
そのような場合は、自分がストレスとなっている原因をなるべく目に入れないようにする工夫が大切です。

①繋がりたくない相手とは別のSNSやアカウントで交換

もし繋がりたくない相手にSNSアカウントを聞かれたら、あまり使っていないSNSのアカウントで連絡先を交換するといいでしょう。

SNSツールやアカウントを使い分けることでストレスを多少軽減することができます。

②気になる友達や比較してしまう友達を見ないように

どうしても気になる友人や比較してしまう友達は、投稿が目に入らないようにしましょう。

削除・ブロックするという手段もありますが、もしブロックをして相手に気づかれるのが怖いのであれば、ミュートや非表示の設定にしましょう。
見ることがなくなるだけでも、かなり精神的に解放されます。

SNSは時間の無駄?ネットから離れるメリットとは

SNSから離れた人は、以下のような気づきを得ることができるようです。

  • 実生活における趣味の時間が増える
  • ありのままの自分を取り戻せる(自然体に戻れる)
  • 健康になる(睡眠不足がなくなる、精神的にゆとりがでる)
  • 意味もなくスマホを見ることが減る
  • 他人と比べることが少なくなる
  • 時間の無駄が減る

SNSに取られていた時間が他のことに費やせるため、趣味の時間が多く取れます。
また、SNS以外に「やりたいこと」ができ、充実した時間を過ごすケースが増えるようです。

また、寝る前のSNSチェックという悪習を止めることで睡眠時間が増え、健康になったという人もいます。
「スマホを見てしまう」という謎のストレスを減らすことができると同時に、他人と比べて精神的に落ち込むことも少なくなったという場合もあります。

SNSから一度離れてみることで、本当の意味でリア充になれる人も多いのかもしれません。
最近SNSで不快な時間が増えているなら、一旦距離をとってみてはいかがでしょうか。

SNSとの上手な付き合い方を考えよう

SNSやスマホなどの開発者は「自分の子供にスマホやipadを与えない」「一定年齢まで触らせない」という人も多いそうです。

開発者やそれに関わる人たちは、インターネットやSNSの悪影響と危険性について十分に熟知しているのでしょう。

とはいっても、現代でSNSを全く利用しないで生きていくのはなかなか難しいことです。
上手な付き合い方を学んで、賢く利用していく方法を自分で見つけることが重要だといえます。

誹謗中傷に強い弁護士が無料相談いたします

ネット誹謗中傷で悩まれている方は、今すぐ弁護士にご相談ください。書き込みの削除、犯人の特定が可能性があります。

  1. 匿名掲示板に個人情報、名誉毀損の書き込みされた
  2. SNS/ブログなどで誹謗中傷をされている
  3. 会社(法人)/お店の悪い評判が書かれ風評被害を受けている
  4. 書き込み犯人を特定したい
  5. 名誉毀損の慰謝料請求、損害賠償請求をお任せしたい

ネット誹謗中傷に強い弁護士に無料相談することで、解決できる可能性があります。弁護士に任せて頂ければ、被害者の方は平安な生活を取り戻すことができます。

1つでも当てはまる方は1人で悩まず、今すぐ弁護士に相談しましょう。

桜丘法律事務所 写真3
【東京都・渋谷区】
弁護士 大窪 和久 桜丘法律事務所
桜丘法律事務所 写真3

弁護士 大窪 和久は、桜丘法律事務所に所属するネット誹謗中傷被害とその対策に強い弁護士です

弁護士 大窪 和久は、桜丘法律事務所に所属するネット誹謗中傷被害とその対策に強い弁護士です

インターネット上の被害については、非常に多くの事案を解決してきておりますので、それぞれの事案に応じた適切で迅速な対処が可能でございます。まずは、お客様のご事情を丁寧にお伺いした上で、最適なプランをご提案させて頂きます。
お電話でのお問い合わせはこちら
050-5267-6235
[電話受付]平日 9:00~19:00
電話で相談する 弁護士詳細情報はこちら 弁護士詳細情報はこちら
都道府県から誹謗中傷に強い弁護士を探す

あなたへおすすめの記事